家庭菜園やガーデニングに役立つ家庭園芸用薬剤のご紹介|農薬インデックス・・・やさしい検索サイト
いちご
|
 |
炭疽病
葉・花弁・果実・ランナーなど、あらゆる処に病斑を作ります。
黒色の紡錘形でややへこんだ病斑で、ランナーに多く発病
します。
発病が激しいと、若葉の萎れが進み株全体が萎凋して枯死
します。
|
|
 |
萎黄病
展開間もない若葉は緑色を失い、黄化し奇形葉となります。
病気にかかった株は生育不良となり、葉柄の伸びが悪く
委縮して下葉から萎れて枯死します。
|
|
 |
蛇の眼病
葉に円形または楕円形の、中央が灰褐色で周辺は赤紫色
の病斑をつくります。
多発すると、病斑はまとまって大きくなり、枯死し落葉します。
|
|
 |
ハダニ類
ナミハダニが葉裏に寄生し、吸汁加害します。寄生された葉の
表は、吸汁痕が白く色抜けして、かすり状になり、株全体に広が
ります。多発すると吐いた糸でくもの巣が張ったようになり、新葉
の展開は止り、株は衰弱してやがて枯れます。
|
|
 |
ハスモンヨトウ
幼虫が、若芽や葉などを食害します。卵塊がらふ化直後の幼虫は
集団で加害し、薄皮を残して葉肉が食害されます。その後生長した
幼虫は分散して食害し、周囲に葉は穴だらけになります。
8月以降の仮植床での被害が多く見られます。
|
|
 |
ナメグジ
夜間に這い出してきて、果実を食害し穴をあけます。葉や果実に
銀白色に光る筋が残り、ナメグジの被害だとわかります。昼間は
鉢の下や落ち葉の下などに潜んでいます。
|
いちごに使用できる薬剤と適用病害虫一覧
薬剤名
 |
炭疽病 |
萎黄病 |
芽枯病 |
灰色かび病 |
うどんこ病 |
じゃのめ病 |
アブラムシ類 |
ミカンキイロアザミウマ |
コナジラミ類 |
ハダニ類 |
コガネムシ類 |
ハスモンョトウ |
オーソサイド水和剤80 |
● |
|
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
サプロール乳剤 |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
トップジンM水和剤 |
|
● |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
パンチョTF顆粒水和剤 |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
ベンレート水和剤 |
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モレスタン水和剤 |
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
カルホス粉剤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
コロマイト乳剤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
スターガード粒剤 |
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
スミチオン乳剤 |
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
ダイアジノン粒剤3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
ダニ太郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
ネキリエースK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
バロックフロアブル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
ベニカR乳剤 |
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
● |
|
|
パイベニカVスプレー |
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
● |
|
|
サンヨール |
|
|
|
● |
● |
|
● |
|
|
● |
|
|
サンヨール液剤AL |
|
|
|
|
● |
|
● |
|
|
● |
|
|
ベニカグリーンVスプレー |
|
|
|
|
● |
|
● |
|
|
● |
|
|