家庭菜園やガーデニングに役立つ家庭園芸用薬剤のご紹介|農薬インデックス・・・やさしい検索サイト
ばれいしょ
|
 |
葉に褐色の病斑ができます。開花後雨が多いとき、急速に株全体に広がり、腐敗し枯死
します。
病斑の裏には、霜に似たカビをつくります。
カリ肥料が不足したとき、また窒素が多すぎたときに、発病
しやすい傾向があります。
|
|
 |
軟腐病
地面に接した葉や茎の傷口から、土壌中の菌が入って暗緑
色の斑点ができます。
高温で湿度の高い時蔓延が速くなり、べとべと状に腐敗しま
す。
貯蔵中でも風とおしの悪いところで、高温多湿のとき発生が
多くなります。
|
|
 |
テントウムシがアブラムシ類を捕食する益虫に対し、ばれいしょや
なすを食害するため、テントウムシダマシとも呼ばれています。
成虫は6~7mm、黒い斑点が28個あります。幼虫は体全体に黒い
とげがありブラシのような姿をしています。
成虫、幼虫ともに作物を食害し、葉裏から葉肉を食べ、上空から
見たゴルフ場のような食害痕を残します。
ばれいしょの他、なす、トマト、ピーマンなども食害します。
|
ばれいしょに使用できる薬剤と適用病害虫一覧
薬剤名
 |
うどんこ病 |
黒あざ病 |
疫病 |
夏疫病 |
軟腐病 |
菌核病 |
黒あし病 |
そうか病 |
粉状そうか病 |
アブラムシ類 |
ヨトウムシ |
ハスモンヨトウ |
テントウムシダマシ類 |
ジャガイモガ |
ケラ |
ネキリムシ |
コナジラミ類 |
ハダニ類 |
エムダイファー |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワイドヒッター顆粒水和剤 |
|
|
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フロンサイド粉剤 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サンボルドー |
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ストマイ液剤20 |
|
|
|
|
|
|
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダコニール1000 |
|
|
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップジンM水和剤 |
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ネビジン粉剤 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベンレート水和剤 |
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オールスタースプレー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
アースガーデンT |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
家庭園芸用オルトラン粒剤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
家庭園芸用オルトラン水和剤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
● |
|
● |
● |
|
|
|
|
家庭園芸用スミチオン乳剤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
● |
|
|
|
|
|
ダイアジノン粒剤3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
● |
|
|
トレボン乳剤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
トレボン粉剤DL |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
ベニカ水溶剤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
● |
|
|
|
|
|
ベニカベジフルスプレー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|
モスピラントップジンMスプレー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
|
|
|