1.防除ミニ情報 MENUへ
令和元年度 国内産農産物における農薬の使用状況及び残留状況調査の結果について |
農林水産省は、農家における農薬の使用状況及び生産段階における 農産物中の農薬の残留状況について調査を毎年実施している。
この程、令和元年度については農薬の使用状況及び残留状況について 調査し結果を報告した。 農薬の使用状況については、480戸の農家について調べ479戸の農家 で適切に使用されていた。1戸の農家で、使用方法に適切でない事例 あり、地方農政局及び都道府県から指導を行った。
農薬の残留状況は、480検体の農産物について延べ3、387種類の農薬 と作物の組み合わせで調査し、すべての検体において残留基準値を超 えていなかった。
詳しくは下記HPをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/
nouyaku/210112.html |
|
|
|
|
2.業界ミニ情報 MENUへ
今年9月、昨年に引き継き本書が発行されたが、今回はタイトルは「Trends in global agrochemical manufactures 2020edition」で、英文版のみとなった。
これは農薬を有効成分別に開発や登録状況をまとめた
「SHIBUYA INDEX」の編者である渋谷成美さんが中心となり、まとめたもので120頁の労作である。
本書は世界の農薬メーカーの動きを、会社名順に設立、買収、提携、合併、消滅、改称、出資、薬剤登録等の動向が1事柄を1行で簡潔に記述されている。これを一読する各社の過去から現在に至る動向や成果がわかり、言い換えれば農薬メーカーの栄枯盛衰が一眼でわかる貴重な資料である。日頃からあらゆる文献、報告書、ニユースなどの資料
データーを収集してまとめた物である。なお本書の購入等については09‐6487‐4323(田中)に問い合わせください。
|
|
|
数量で1.9%、金額で0.3%減少
2020年農薬年度出荷実績 |
|
農薬工業会は、2020農薬年度の農薬出荷実績を公表した。
数量は180,5千トン(前年比98,1%)、金額は3,392億円(前年比99,7%) で前年に比べ数量、金額共にに減少した。
分野別、種類別実績は下記の通りである。
数量
使用分野別 ()内は前年比 |
金額 |
|
水稲 |
55.058t.kl |
(100,9) |
1,172億円 |
(102,6) |
果樹 |
17.730t.kl |
(96,9) |
465億円 |
(98,6) |
野菜・畑作 |
72.145t.kl |
(94,1) |
1,212億円 |
(97,2) |
その他 |
30.766t.kl |
(104.3) |
454億円 |
(100,3) |
分類なし |
4.853t.kl |
(97.1) |
89億円 |
(98,7) |
合計 |
180.552t.kl |
(98.1) |
3,392億円 |
(99,7) |
種類別 ()内は前年比
殺虫剤 |
56.220t.kl |
(96.5) |
944億円 |
(98,4) |
殺菌剤 |
35.290t.kl |
(93.7) |
721億円 |
(96,5) |
殺虫殺菌剤 |
17.043t.kl |
(103.5) |
352億円 |
(104.7) |
除草剤 |
67.146t.kl |
(100.7) |
1,286億円 |
(101,2) |
分類なし |
4.853.kl |
(97.1) |
89億円 |
(98,7) |
合計 |
180.552t.kl |
(98.1) |
3,392億円 |
(99,7) |
|
|
|
|
|
MENUへ
3.都道府県の注意報、警報、特殊報の発令状況
●最新の発令状況はトップペーシのNEWS and TOPICSをご覧ください |
●過去の警報、注意報、特殊報の発令状況は
下記をご覧ください。
・警報、注意報発令一覧表(2010年〜2020年)
Excel63KB
・特殊報発令一覧表(2010年〜2020年)
Excel55KB |
4.農薬登録情報速報 MENUへ
農林水産消費安全センターホームページの 新規および適用拡大登録農薬の速報をご覧ください。
2020年の農薬登録情報・速報 2019年の農薬登録情報・速報
2018年の農薬登録情報・速報
2017年の農薬登録情報・速報
2016年の農薬登録情報・速報
2015年の農薬登録情報・速報
|
5.農業生産に関するミニ情報
MENUへ
都府県の春植えばれいしょの収穫量は、前年産に比べ8%減少
令和2年産春植えばれいしょの作付面積、収穫量等
|
都府県の作付面積は2万1,400haで、前年産に比べ1,000ha(4%)減少した。
収穫量は42万9,300t、出荷量は27万4,900tで、前年産に比べそれぞれ3万8,300t(8%)、2万3,600t(8%)減少した。
詳しくは下記HPをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/
sakumotu/sakkyou_yasai/attach/pdf/index-1.pdf
(12月8日農水省公表)
|
|
全国の小麦の収穫量は前年産に比べ9%減少
令和2年産4麦の収穫量
|
全国における4麦計の収穫量は116万7000tで、前年産に比べ9万3000t(7%)減少した。
この内、小麦の収穫量は94万3800tで、前年産に比べ9万3200t(9%)減少した。
これは、天候に恵まれ、生育が順調で登熟も良好であったこと等から、10a当たり収量が444kgとなったが、特に作柄の良かった前年産を9%下回ったためである。
詳しくは下記HPをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/
sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-4.pdf
(11月27日農水省公表)
|
|
びわの収穫量は前年に比べ23%減少
令和2年産 びわ、おうとう、うめの収穫量等
|
全国の結果樹面積は1,050haで、前年産に比べ60ha(5%)減少した。
収穫量は2,650t、出荷量は2,170tで前年産に比べそれぞれ780t(23%)、650t(23%)減少した。
おうとう
全国の結果樹面積は4,320haで、前年産並となった。
収穫量は1万7,200t、出荷量は1万5,400tで前年産に比べそれぞれ1,100t(7%)、1,000t(7%)減少した。
うめ
全国の結果樹面積は1万4,100haで、前年産に比べ400ha(3%)減少した。
収穫量は7万1,100t、出荷量は6万2,200tで前年産に比べそれぞれ1万7,000t(19%)、1万5,500t(20%)減少した。
詳しくは下記HPをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/
sakumotu/sakkyou_kazyu/attach/pdf/index-1.pdf
(11月27日農水省公表)
|
|
|
6.行事・イベント案内 MENUへ |
|
日本植物防疫協会は、2020年度第2回シンポジウムを中止 し代わりに座談会を開催する。
座談会のテーマは「新型コロナウイルスから考える今後の植物防疫」 で、植物防疫関係の識者9名で行い、内容は冊子にまとめ配布する とのことである。
冊子申し込み等詳しくは下記HPをご覧下さい。 http://www.jppa.or.jp/symposium/index.html
|
|
植物防疫関連学会大会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8.アクセス情報 MENUへ
●----------------------------------------------● |
先週(1月10日〜1月16日)のページビュー数 |
30,001(1日当り4,286) |
今年初めからから1月16日までのページビュー数
|
63,568 |
|
昨年のページビュー数は、3.376.113
(1日当り9.250)でした。
●----------------------------------------------● |
|
|
|
|
|